 |
 |
今月の商品 |
 |
 |
画像クリックで拡大画像がご覧いただけます。
     
木村武山 筆/神武天皇図/武夫箱象牙軸 |  | 絹本竪物:竪x横203cmx50.5cm、本紙118cmx36.5cm、25万円 | | 小川芋銭 筆 瓜俳画 三良箱 真筆保証 二重箱象牙軸 美品 |  | 絹本竪物:竪x横212cmx52.5cm、本紙125cmx39cm、
価格:45万円 | | 水戸住平太夫作 雷雲波図大小鍔 |  | 価格:45万円
鉄地鋤彫象嵌鍔、大:竪x横x厚さ8.1cmx8.0cmx0.5p、重さ178g、小:竪x横x厚さ7.6cmx7.2cmx0.4p、重さ116g、昭和48年特別貴重認定書付 | | 天田愚庵 筆 三行書 明治期の歌人,禅僧 福島県 |  | 価格:20万円 紙本竪物:竪x横204cmx46.5p、本紙138cmx33.5p、
解説:生年: 安政1.7.20 (1854.8.13) 没年: 明治37.1.17 (1904) 明治期の歌人,禅僧。清水次郎長の養子。幼名久五郎,のち五郎。鉄眉とも称す。陸奥国磐城平藩(いわき市)藩士甘田平太夫となみの子。15歳で戊辰戦争に参加,この戦いで父母,妹と生別し,藩閥政治への恨みと肉親捜しのため台湾まで足をのばした。西南の役参加と岩倉具視暗殺などを画策して,そのはねかえりぶりにあきれた山岡鉄舟により,明治14(1881)年,清水次郎長に紹介されて養子になる。17年2月,博徒狩りで次郎長が収檻されるや早くも4月,助命嘆願書として『東海遊侠伝』を著して出版。養父収檻中にもかかわらず,自由民権派の加波山蜂起1カ月前の同年8月,突然養子縁組を解消し,出家して京都清水坂に庵を構え,和歌と維新の内戦で死んだ人々の菩提をとむらう行脚の生活に入り,『巡礼日記』(1894)を著す。和歌は万葉調で,正岡子規にも影響を与えた日本のインテリヤクザ第1号。 | | 立原杏所筆立原翠軒賛 絹本淡彩山水図 | 
| 【価格】450000円
寸法:本紙56.0cmx42.0p、金襴牙軸、美品 合せ箱。
解説:昭和53年茨城県歴史館(水戸の南画展出品作)所載品です。 | | 上杉謙信公像図 合せ箱 今中英足筆 興譲館長安並正也 | 
| 価格:350000円
絹本竪物:竪x横178cmx71p、本紙110cmx58p
明治三十一年 興譲館長安並正也寄贈 | | 三十匁の大筒の玉型 珍品 | 
| 全長33p、幅6.8p、厚さ4.8p、玉の直径2.85p、重さ1160g、四五明記 | | 大型女性ブロンズ置物 木内岬作 真作保証 父木内克 裸婦 |  | 【価格】55万円 商品説明:高さ85cm、竪x横36cmx23cm、重さ36.2Kg | | 香木佛 大日如来 聖観世音菩薩 仏師錦戸作共箱 仏教美術 | 
 | 価格:15万円 錦戸心悦作、香木ですのでいい香りがいたします。彩色彫。 寸法:直径6.3cmx5.3cm、厚さ1.3cm、重さ18g、時代物ですので多少の擦れ等はあります。 | |
|
 |
 |
 |
 |
|